2005/Jun/18th〜20th 沖縄ストラット’05 |
|
やはり自然はいつも変わらずに元気をくれちゃうんだな〜! やって参りました〜私の第3の故郷!?の沖縄に。 今回は本当にぶらり気分で時間を作り強行! 何故に?という質問の答えは実に単純。 『だって〜来たかったんだも〜〜〜ン。』 私の心のBGMはジョンレノンの「Give Piece A Chance」でありました。 |
|
ホテルも飛行機も格安のやつを雑誌で見つけた。でもハッキリ言って都内で飲んで遊ぶのと変わらぬ料金。 滞在時間は2泊3日。でもでも仕事以外で沖縄なんか来たのは初めてさ。ま、いわゆるOLさんとかのリゾート旅行と一緒ッすね。 でもさ、東京離れるだけで何か知らんけどさ、見失っている自分に出会えるもんさ。 見てくだされ〜、この素敵な景色。やっぱり天国ってあるぞ〜!! |
|
私の視野に水平線なんかさ、びゅ〜〜〜〜って180°以上もつながっててさ。 一度にこれだけでデカイ景色見るだけで心は晴れ晴れ気分爽快!! 自然の力って〜のを改めて実感。 心が濁ってしまったり弱ったら、心をリフレッシュ! 海は浄化する力。生命の源さ。 海は見たり聞いたりするだけで心を浄化いたします。人を元気にしてしまうにゃ〜〜!! そこの!写真で物足りない方は海を見にいってらしては?くっくく |
|
ホテルからの眺めはヤバいくらいに素敵だった。ラッキーだったのは日頃の行いの成果!? とかくこの頃は地震や津波と自然の猛威に我々人間は心を痛めたりしたよね。 でも地球は本当に生きているんだ!と痛感いたしました〜ね。 大切にしなくてはイカンのですよ、我々人間はこの星を。次世代のためにも。とかなんとか、、、、 海をみているだけで果てしない思いや考え、あっという間に時は流れた〜にょ。 |
|
で、やはり次は腹ごしらえさ。 沖縄に来たら何故か最初に食べたくなるジャッキーステーキ! 以前はウルフルズのツアー以来なので実に2年以上ぶり。 味はやはり変わらぬジャッキー!スープは何とも独特なのよね。不思議な魅力さ。 本当に美味しかったぜ! |
|
さて、今回の旅にとてもお世話になったミスター中道!私のぶらり旅を見事に色どって下さりました。 本当にありがとうございました。メっちゃ感謝ですわ〜!! ま、素性は伏せさせて頂きます。 この方、本当にこんな所で出しちゃって申し訳ないくらい凄い方なんですが、ぶっちゃけ音楽人間、もとドラマー。 音楽家同士、きっと本人もこのHP出場をハラ抱えて喜んでいる事でしょう! そして私は中道氏に連れられ夜の音楽旅行へと旅立ちました。 |
|
まず最初に連れて行ってもらったお店は、入り口でELVISがニッコニコで出迎えてくれる1950’sなお店。 ここではステージにリーゼント、オーダー取りに来るのもリーゼント、キャッシャーもお客もみ〜んなリーゼント! そうです。バック トゥ ザ フューチャー状態。 出演していたバンドは「ダイナマイツ」。右はそこのバンドのリーダーでベーシスト。 ありがたい事に雑誌で私の事を存じてくれており、そのまま記念撮影。 世界に広げようぜ、ベーシストの輪。勝手に写真載せてしまうがきっと本人も喜んでくれるであろうから、いいか。かっかか そうさ、沖縄の人はイタリア人と良く似ている。 出会ってしまえばもう友達。沖縄で『いっぺぃなんちゃらほにゃららびる』って言ってたな。忘れちゃったけど。 そうさ、心を開けっ広げて世界中の人達と友達になるのがオイラの夢。 人生一度きりだもんね。 |
|
そしてニ件目のお店へ。ここは50’sから一気に60〜70年代へとタイムスリップ! ジャズやラテン、そんでもってボサノバ!?ってな感じのバーにやって来た。 ギタリストとヴォーカルの方が夫婦で経営する渋い店だった。 いいな〜、こんなとこで夫婦水入らずで毎日演奏して。うらやましい限り。 私はここで泡盛に手を出してしまった。 さぁ〜そうなったらもう止まりませんよ、私のオープンハートは! 演奏を聴いてたら、この歌っている女性が何故かシェイカーやマラカス等の楽器をお客さんに配り出した。 しかも私にニガウリ形のシャイカーを差し出した!! 御存じの方は御存じだろうが、ニガウリシェイカーは私の十八番!(詳しくは2002年の沖縄ストラットを参照) これも音楽の神様のシャレた計らい!?そのまま私はいてもたってもいられず、、、、、 |
|
乱入!!
|
|
乱入!!
|
|
乱入!!
|
|
ついでに中道氏も乱入!!
|
『あぜん、、、、、』としている感じ?のオネーさん。 |
本当に誰に頼まれるも無いのに弾かせて頂きありがとうございました。 しかし別にバンドジャックしたわけじゃないので御安心を。2〜3曲のジャムセッション。 見に来てたお客さん達も喜んでいたぞ。うっしゃしゃ〜! さすがに音楽は凄いね。一気に打ち解けちゃいました。やはり最高の人と人をつなぐコミュニケーション手段だよね。 演奏終了後、勢いづいて次の店に出発。 満足に話しも出来なかったけど、きっと次に来た時遊びにきま〜〜す!ありがとうね! ベースを貸してくれた青年よ、ありがとうね。メールください。 |
|
さてさて、、、結構ベロベロ君の私はさらなるお店へ。 中道氏の音楽旅行は遂に50〜60、70年代からつい最近の80年代へとまだまだ続きました。 沖縄は生バンドが聴けて飲めるお店が街の一角に固まっており、実にタイムトラベルもスムーズ。 あっという間にそこは私もメッちゃリアルタイムな80’s。 かかっている音楽は、いきなりVan Healenやボンジョビ!?まるでベストヒットUSAの世界じゃ!! 懐かしいなぁ〜〜!私が日本に戻って来た頃だから、もうここからは皆と同じだもんね。 可愛らしい紅一点の女性がボーカルバンド。なんか世代が同じようなギーターとベースとドラムだし。 なぜか皆知っている友人にそっくり。 もうここから私は焼酎飲んで無礼講!(失敬!) |
|
『ジャムセッションしよ〜ぜ〜〜〜!!!』と言ってハーモニカで 乱入! |
|
ベースも奪ってしまった!! 略奪!バンドジャック!! よく見りゃ〜ドラムの席は中道氏、、、、。 |
|
心おきなくベースを貸してくれた同士よ、本当にありがとう! ここでもベーシストの輪を広げてしまった。 酔ってて名前もうる覚え。でも次に会ったらすぐにお互い「元気〜!!」って感じなのでそれで良。 出会ったミュージシャン達みんなに感謝です。 ここのHP見て、良かったらメール下さいね。 「誰だっっヶ?」などという事は絶対無いからさ。 何たって私はイタリア人、で皆さんは沖縄人。似たようなもんよ。 あ、「ジュニア〜!」と連呼してくれたギャルヴォーカルさんよ、ありがとうね。 |
|
あぁ、沖縄って何でこんなに楽しいのかな〜〜♪、、、 |
|
その後はもうベロベロで記憶は無くなりました。 運転代行の人が迎えに来てくれて、ホテルに到着したのは何時だったんだろう? でもホテルのロビーでフクロウが迎えてくれたのは覚えている。 ほー、ほーぅ、、、、 Jr.『今日は楽しかったにゃ〜〜!』 フクロウ『ほーぅ、ほーぅ、それは良かったね〜』 と言ってたかどうか、、、 |
|
翌朝、なんとも満喫した昨夜のタイムトラベル事など夢の中みたい。 でも、デジカメにはクッキリはッきりと音楽タイムトラベルがおさめられていた。 それを見て、本当に沖縄に来て良かったと 海を見ながらうなずいておりました。 さ、もう時間が無い!!あとたったの一日しかない! 精一杯生きよう!これから毎日を精一杯噛み締めて、 自分らしく生きて行こう!! 音楽という人とコミュニケーション手段を武器に 世界中の人と、出来るだけ多くの人と出会い 喜び、楽しく、面白可笑しく、笑って、笑って、笑いまくって、、、 人と一緒にピースを分かち合おうっと。 自分の身体の中から出て来るエネルギーを誰かのために使わなきゃ!! オイらは周りの人から助けられていると本当に思う。 元気のナイ人や悲しんでいる人がいたら、ちょっとでもその人達の役にたてれば、、、 オイラも本望さ。 もちつもたれつ。モッチモチ〜。 |
|
皆様、このお方は覚えてるかな?そう、沖縄の私の母。山本綾香さま。(詳しくは2002年の沖縄ストラット2を参照!) いそっがしい最中、お昼御飯を一緒に食べれた。 綾香かあさんも、もう70歳!でも相変わらず忙しく多望な日々を送っている 日本一の沖縄料理の達人!!! この前は母さんの作った料理はハナマルの番組で日本一になったんだそうです!!! この日はお休みだったのにわざわざ『豆腐よう』という料理を私めに作って来てくれたりして、本当にありがとうね〜〜!! おかあさん、最高!!愛してます。私は彼女の料理は本当に凄いと思いますねん。マジで。 沖縄に行ったラ皆様、是非是非、私のハナマル印御推薦&五つ星★★★★★まちがいナシ!!!の保証付き。 すっっごいから! 本当に日本国中から食べに来るファンが沢山いるから要予約。 那覇市久米1ー16ー13 Tel (098)-868-3456 又再会出来て、本当に良かった!次ぎに会えるのを楽しみにしているにょ〜〜〜〜!!! |
|
まったく沖縄はそんな感じでお土産の買い物とか満喫しまくってあっという間に時間は過ぎて行きました。 夜中になんか急にボーリングとかしてみたくなって行ったら 御覧の通りの貸しきり状態。やはりオフシーズンだもんね。 でも、おかげでこれまた満喫。 色々なフォームとかボールを試せたもんね。 そう、イツだってどんな状況だって最高に生きていくと心に誓ったしね。 |
|
2泊3日なんて、東京にいたら想い出すら出来ないくらい短くて単調なもんさ。 でも場所を変えただけでこんなにも思う事やする事が山程あるにゃ。 日常の時の流れでどれだけ感動や喜びを見過ごしているんだろう? せっかくある自分の命、 どう使うかは人それぞれだけど、 どうせだったら楽しく、面白可笑しく過ごす方が誰だって良いに決まっている。 周りの状況は何も変わらずとも 人はそれぞれ、自分の中の気持ちや考え方は変えられる筈。 少しでもそういう人間が増えれば、周りにそれが感染していくからね。 そう、やっぱし、、、、 バカ万歳!! これっきゃない!!! 中道さん、本当にありがとうございました。 酔っぱらって一緒に「バカ万歳!」連呼したことは一生忘れません。Ciao. |
2005/Jan
の
高橋 "Jr." 知治
完
注)急いでアップしたので読み辛い点等、あまり指摘しないでにょ!
お世話になった沖縄の皆様、本当にありがとうございました。
最後にお見苦しい所など有りましたら、御面倒でしょうが御一報ください。よろしくお願いいたします。